リレーのラッチとは?

リレーのコイル電圧をOFFしても接点を保持できる機能を持ったリレーです。パルス入力するだけで接点が動作状態を保持しますので、コイルへの連続通電の必要がありません。

ラッチリレーの利点

省電力、低発熱、長寿命、および信頼性の高い状態保持にあるため、エネルギー効率やメンテナンスコストの削減が重要な場面で特に有効です。用途に応じて、1コイル型(単安定)や2コイル型(双安定)など、適切なタイプが選ばれます。

1コイル型(単安定型ラッチリレー)

  • 単一のコイルを使用。
  • 状態を切り替えるには、逆極性のパルス(例: 正電圧でON、負電圧でOFF)を同じコイルに送る。

特徴

  • 配線がシンプルで、コイルが1つなので制御回路がコンパクト。
  • 部品点数が少なく、コストが低い。

デメリット

  • 逆極性パルスを生成する制御がやや複雑。

2コイル型(双安定型ラッチリレー)

  • 2つの独立したコイル(セットコイルとリセットコイル)を持つ。
  • セットコイルにパルスを送ると接点がONになり、リセットコイルにパルスを送るとOFFになる。

特徴

  • 制御がシンプルで、逆極性パルスが不要(各コイルに単一方向の電流でOK)。
  • セットとリセットの動作が明確で、制御回路の設計が容易。
  • 2つのコイルがあるため、1コイル型より構造がやや複雑。

デメリット

  • 配線や制御ピンが増えるため、設計がやや複雑になる場合がある。

KEYENCE製PLCのラッチリレー

停電保持設定可能なラッチリレーとして、LR00000~LR19915があります。電源OFFでも、ON/OFF(1 or 0)情報が保持されるデバイスです。停電や電源断後の復旧時に、以前の状態を再現するために使用されます。安全上あまり使用されないことが多い印象です。

\ 最新情報をチェック /