EVの充電器について
普通充電器は、電気自動車やプラグインハイブリッド車(PHEV)を充電するための設備です。急速充電器(50kW以上)と比べて充電速度は遅いですが、設置コストが安く、家庭や職場、公共施設などでよく使われます。急速充電器は政府のEV推進政策により、全国で約2万基以上(推定)設置されています。
充電器の比較
項目 | 普通充電器 | 急速充電器 |
---|---|---|
出力 | 3〜6kW | 50〜150kW以上 |
充電時間 | 6〜12時間 | 20〜40分(80%) |
主な用途 | 自宅・長時間駐車 | 外出先・短時間 |
設置コスト | 低い | 高い |
普通充電器の特徴
充電時間
- 家庭にあるAC200Vで1時間に3kwhなので、日産リーフ40kwhですとフル充電に約13時間かかります。
- また日産SAKURAだと20kWhのバッテリーを持つので、約6時間で満充電になります。
電圧と電流
- 日本では主にAC200Vを使用。
- 家庭用のコンセント(100V)でも充電可能ですが、専用充電器(200V)の方が効率的です。
コネクタの種類
- 日本では主に「Type 1(J1772)」が標準規格。
- ケーブル付きの充電器と、車両側のケーブルを使うタイプがあります。
TalesStore 楽天市場店
¥34,373 (2025/03/15 08:19時点 | 楽天市場調べ)


下記リンクからグラフを抜粋させていただきました。
急速充電器の特徴
充電時間
- バッテリー容量の80%までを20〜40分程度で充電可能。
- 例えば、50kWの急速充電器で40kWhのバッテリーを充電する場合、約40分で80%(32kWh)まで回復します。
- 80%以降は充電速度が落ちるのが一般的(バッテリー保護のため)。
電圧と電流
- 高電圧(通常400V〜800V)で動作。
- 日本では50kWが標準的で最近だと90kw以上のも増えてきました。
コネクタの種類
- 日本では主に「CHAdeMO(チャデモ)」規格が主流。
- テスラは独自の「スーパーチャージャー」を使用(アダプターでCHAdeMO対応も可能だが50kw以下に制限される)。


下記リンクから充電器のコネクタ例、のグラフを抜粋させていただきました。